プロモーションビデオはこちら
医学生・研修医・専攻医の方々へ
大学の特長と大きなニーズ
超高齢化社会を迎えQOLの重視の医療という現代の流れに従って、泌尿器科医へのニーズは、増加の一途をたどっています。先端的知識と技術の進歩著しい-泌尿器悪性腫瘍の診断・手術・分子標的治療・抗がん剤治療・放射線治療-、さらに、泌尿器科外来患者の多くをしめる-排尿機能障害、尿路結石症、尿路感染症-、最近とくに需要の伸びている-女性泌尿器科、小児泌尿器科、男性不妊症・性機能障害、腎透析-など、それぞれに進歩の著しい多様な専門分野に、多様なニーズを泌尿器科医は求められています。 我々大学附属病院の持つ使命は、患者さんのために、ゴールドスタンダードである医療の安全・安心・確実な実践に加えて、時代のニーズに応じた高度な医療の提供とそれを担う医師の育成です。したがって、人材育成を大きな柱とし、臨床診療・治療の実践、さらには、世界をリードできる高度な技術を要求される臨床研究および基礎研究の推進を使命としています。大学附属病院においては、様々な泌尿器科の専門分野で、治療に難渋した症例など、最高レベルの治療を受けようとする患者さんが多数紹介されてくるため、豊富な臨床経験数と、比較的重症な患者を診療する日常から、貴重な経験を得るチャンスに恵まれていることは言うまでもありません。しかも、一般病院の指導者の専門性が比較的限られるのに比べ、大学には進歩の著しい多様な専門分野の指導者が多数そろっていることから、多様な専門分野のゴールドスタンダードの知識を吸収できるチャンスに恵まれています。すなわち、「日々の診療で高い専門性が身につき、様々な指導者の医療哲学から大切な医師のあり方を学べる環境」が、大学附属病院における教育システムの根幹を支えています。 とくに、昨今の医療事情が変遷し、さらに、診療技術の専門性の多様化などの理由から、関連医療施設における泌尿器科医師の需要は、増加の一途をたどっており、我々の教室では、質の高い泌尿器科専門医・指導医を目指す人材を広く募集しています。泌尿器科医の「プロフェッショナル」を志ざす医学生・研修医へ専門研修プログラム 京都府立医科大学泌尿器科(基幹施設)
「プロフェッショナル」という言葉には、神に告白(Profess)・約束するという意味があり、自らの専門的能力を社会の繁栄と人々の幸福のために活かすと神に誓うからこそ「プロ」であり、そのような医師の「プロ」になろうとする使命感を持った人が、公に神と約束しているという意味が込められています。大学で最高の教育を受け専門医・指導医の道に進むことは、医師の「プロ」として、生涯を通して学びつづける道を選ぶことです。専門医・指導医は、自分を磨きつづけて当然だし、社会の繁栄と人々の幸福のために貢献するために、最新のゴールドスタンダードの技術・能力を身につけて、目の前の患者さんのために、愛の気持ちをもってそれを施し、さらに、次世代に、最高レベルの技術・能力を、教育を通して伝えるミッションを持っている点も自覚しなければならないと考えます。 泌尿器外科領域の研修には大学病院が最も適していると思われますが、我々の関連施設には、大学病院にもせまるクリニカルボリュームの大きな研修病院もあり、大学外でも研修は可能です。専門医・指導医の養成においても、当大学が専門研修基幹施設です。 私たちの考える新しい教育プログラムの方針は、泌尿器科への入局後10年程度は教育機会均等を原則にしています。まずは、泌尿器科専門医をとる事が大きな目標であり、大学が、その新専門医制度の中心になることは必至ですが、地域医療の実践にも携わる機会をいかすことも大切です。繰り返しになりますが、外科医として、泌尿器外科領域の修練を十分達成するには、多数のプロである指導医に学ぶ機会(大学での修練)が大切であり、かつ、学んだことを地域医療で自ら実践できる責任あるPositionから学ぶ機会(関連医療施設での修練)も重要なのです。一方、泌尿器科専門医に加え、さらなる別の分野のプロを目指したい場合には、たとえば、日本透析医学会専門医取得条件である3年以上の血液透析教育機関等での修練をつめるような機会を与えることも可能です。 それ以後の泌尿器科医師歴10-15年にも成れば、個人個人の将来の目標や夢に向けて、真にプロとよばれるSpecialtyを極めるための個人のゴールに特化した専門性を高める教育システムを提供したいと考えています。是非、共に良いチームを作り、各自のゴールに向けて、共に行う、学びと教えを経て、私たちと一緒に、みなさんの志を成し遂げる機会があればうれしく思います。 大学院にも、是非、積極的に進んでください。医学部大学院ですので、具体的に医学博士の学位獲得を目標にしています。が、その結果だけでなく、過程・姿勢が重要だと思います。研究に携わることから学びとる「科学的に、論理的に、ものごとを、自ら考える」という、医師がプロになっていく過程で、もっとも大切な資質・哲学を修練して身に着ける過程が重要であるからです。当講座の特徴:充実した専門的臨床実績とそれを支え世界をリードする研究実績の両立
京都府立医科大学泌尿器科外科学教室の発展において特記すべきは、臨床診療実績と研究実績の両立です-以下、(a)(b)(c)-。 「人間愛」「夢」「和」を大切なテーマにしながら、京都府立医科大学が掲げるスローガンである「世界トップレベルの医学を府民の医療へ」を実践できる泌尿器科講座へと、新たなステージが始まりました。【Image – guided surgery】
(a)新しい手術・最先端の診断・治療技術の臨床への導入・発展
新しい診断技術・最先端の手術・革新的治療技術も、国内外をリードして導入してきました。低侵襲的手術である腹腔鏡手術の積極的導入、前立腺癌に対しては低侵襲的治療であるロボット補助下根治的前立腺全摘除術や小線源療法の導入。腎細胞癌に対する経皮的凍結治療を先駆けて導入し、他府県からも多くの紹介を受けています。また、分子標的治療、遺伝子治療、ワクチン治療に関しても、臨床研究を世界に発信してきました。さらには、転移性精巣腫瘍に対する経皮的ラジオ波焼灼術の臨床応用。小児泌尿器科領域でも腹腔鏡下逆流防止術も腹腔鏡手術で実施可能となりました。腹腔鏡下腎の部分切除やロボット支援手術症例の最近の増加に伴い、今日まで腹腔鏡下手術症例数は千数百例を数え、本邦有数の臨床実績を誇っています。結果、同門医員の腹腔鏡認定医の数も本邦ではトップクラスを維持しています。排尿機能障害を、その疾患の本質にせまって明らかにしようとする革新的診断法、さらには、泌尿器科における革新的なImage-guided surgeryを世界に先駆けて提案してきた臨床研究は、多数の国内外の学会で10数年にわたり、連続して学会賞を受賞するという快挙を成し遂げています。(b)難度の高いがんに対するハイボリュームの臨床実績
難治性精巣腫瘍に対する新規抗癌剤(塩酸イリノテカンやパクリタキセル)を用いた癌化学療法を世界に先駆けて施行して良好な成績をあげて国内外に発信してきた結果、全国の基幹病院でさえ治療に難渋する進行性精巣癌症例の当教室への紹介は他を凌駕しており、同時に、泌尿器癌の化学療法および泌尿器癌の手術治療に関連した臨床診療実績は著しく向上しました。精巣腫瘍の化学療法後の残存腫瘍に対しては、難易度の高い神経温存手術などの術後のQOLを考えた手術を、豊富な手術経験をもったスタッフが技術を結集して行っています。【陽子線治療】
【ゲノム解析による Precision Medicine】
(c)世界の最先端医療技術の研究実績を世界に発信するパワー
癌に対する治療において「QOLを維持」しながら「良好な癌制御」を得るという両立を達成することは理想であり、癌に対する新しいIT技術を駆使した低侵襲的治療の導入に積極的に取り組んでいます。めざすは、未来の夢の癌治療とされる、癌だけを治療して、本来の臓器の機能を温存維持して、その理想を実現しようとする「癌標的化局所治療」です。この「癌標的化局所治療」という夢のあるテーマに関連する臨床研究および基礎研究の実績は、世界に向けて、泌尿器科領域でもっともインパクトのある医学雑誌に多数発信されており、いよいよ臨床におけるその実践に向かうステージへと、その飛躍を期待されています。関連病院
京都府立医科大学泌尿器外科学教室は、質の高い関連病院が多く勤務先には幸いにも不自由していません。このことは泌尿器外科学教室だけでなく京都府立医科大学全体の特徴ですが、当大学の150年の長き歴史を象徴するように、以下の表に示すように、京都府下の主要病院の多くが当教室の 関連病院 となっています。京都府以外の関西圏では大阪府では松下記念病院、大阪府済生会吹田病院が、滋賀県では近江八幡市立総合医療センター・長浜市立湖北病院が主だった関連病院です。関西圏以外では清水厚生病院(静岡市)・名古屋泌尿器科病院(名古屋市)・富士宮市立病院(富士宮市)などがあります。<京都府下の関連病院>
- 舞鶴医療センター
- 舞鶴赤十字病院
- 舞鶴共済病院
- 京都府立医科大学附属北部医療センター
- 済生会京都府病院
- 綾部市立病院
- 愛生会山科病院
- 市立福知山市民病院
- 宇治武田病院
- 京都中部総合医療センター
- 学研都市病院
- 京都山城総合医療センター
- 京都きづ川病院
- 京都第一赤十字病院
- 京都民医連中央病院
- 京都第二赤十字病院
- 京都八幡病院
- 京都鞍馬口医療センター
- 京都岡本記念病院
- 田辺中央病院
- 西陣病院
- 堀川病院
- 洛和会丸太町病院
- 明治国際医療大学附属病院
- 桃仁会病院
- 桃仁会クリニック
- 久美浜病院
- 烏丸透析クリニック
- 正志会東クリニック
- 京丹後市立弥栄病院
- 田辺記念病院透析医療センター
- 内田病院
- 京都九条病院
- 金井病院
- なぎ辻病院
- 京都工場保健会診療所
- 吉祥院病院
- 原田病院
- 京都府立心身障害者福祉センター附属リハビリテーション病院
- 京都市立京北病院
- 亀岡市立病院
- 六地蔵総合病院
<府外の関連病院>
関連研究施設・国際交流
国内留学、海外留学ともに盛んです。教室としては1人でも多くの人に海外留学をして頂くことを望んでいます。希望のある人はもちろん、どちらかを迷っている人にも留学の門戸を広く開いており、質の高い研究を行うため積極的に国内外を問わず世界をリードできる共同研究を進めています。海外留学を希望する方には、それを実現するように最大限の協力をします。京都府立泌尿器科学教室Q&A
-
Q1 京都府立医科大学泌尿器科での卒後研修と入局時期は?
- 研修終了後から泌尿器科専門医や医学博士の学位まで、一定の泌尿器科研修システムができています。まず、研修終了後は京都府立医科大学附属病院やその関連施設で常勤医もしくはレジデントとして勤務します。 原則として2年のスーパーローテート終了後に泌尿器科入局という形になりますが、泌尿器科をローテートしていなくても何ら問題はありません。泌尿器科志望の意思表示は学生時代も含めていつでも大歓迎です。
-
Q2 医学博士の学位取得は?
- 泌尿器科入局後の初期研修終了後に大学院もしくは大学修練医(研究生)として専門的研究や臨床に取り組んで頂きます。大学院生は3~5年で学位甲種が取得でき、研究生は4年から6年で学位乙種が取得できます。 大学院大学であるという特徴から、教室としては希望する人には全員大学院にいって頂けるよう、基礎分野にも門戸を大きく広げています。一般には大学院生は卒後5-10年位で学位甲種が取得でき、大学院に行かない方でも学位が取得できまる機会が与えられます。原則として、入局者の全員が学位を取得できることが可能なシステムになっています。
-
Q3 専門医の取得は?
- 日本泌尿器科学会の専門医制度に従い、専門医研修4年終了時点で泌尿器科専門医が、さらに5年(計11年)した時点で泌尿器科指導医が取得できるようになっています。そのほか希望者には、泌尿器科腹鏡腔鏡技術認定医、日本透析医学会専門医、などの取得も奨励しています。
-
Q4 京都府立医科大学泌尿器科の関連病院は?
- 京都府立医科大学泌尿器科学教室は、質の高い関連病院が多く、幸いに勤務先には不自由していません。このことは泌尿器科学教室だけでなく京都府立医科大学全体の特徴ですが、当大学の150年の長き歴史を象徴するように、京都府下の非常に多くの病院が当教室の関連病院となっています。(上記、表を参照) 京都府以外の関西圏では大阪府では松下記念病院、済生会吹田病院が、滋賀県では近江八幡市民病院・長浜市立湖北病院が主だった関連病院です。 関西圏以外では清水厚生病院(静岡市)・名古屋泌尿器科病院(名古屋市)・富士宮市立病院(静岡市)などがあります。
-
Q5 出張先の関連病院は選べるのでしょうか?
- 出張病院に関しては、入局後10年めまでの基礎的・標準的泌尿器科の専門性をみにつける時期には、全員が不公平なく、平等な臨床経験がして頂けるように、定期的に、大学を含む関連施設をローテートするシステムになっています。本人の経験および出張する関連病院の手術件数・給与体制や指導医師の経験や年数なども総合的に考慮し、泌尿器科専門医として必須の標準的医療を身につける教育を偏りがないように配慮しています。入局後10年目以降に、さらに指導医としてStep-upして個人の特徴を伸ばし、自分の得意分野を確立していく過程も最大限に支援できるシステムを提供しています。
-
Q6 留学はできますか?
- 国内留学、海外留学ともに可能です。教室としては1人でも多くの人に海外留学をする機会がえられるようにサポート体制を整えています。実際、留学経験のある先輩に留学生活について具体的に相談できます。
-
Q7 京都府立医科大学卒業でなくても教官や部長になれるの?
- 出身大学は全く関係ありません。京都府立医科大学泌尿器科学教室では、出身大学に全く関係なく、入局者全員に平等に卒後教育が組まれており、教官や部長になる機会がすべてのひとに開かれています。 他学出身者は大学にもどらず外回り(関連病院)ばかりという大学もあるようですが、当教室は全く分け隔てしないのが特徴です。他学の方もどんどん入局し、遺憾なく実力を発揮して下さい。実際に他学出身の先生方も大学教官や関連病院の部長として活躍されています。
-
Q8 医局の構成員は?
- 2021年10月現在、教授(1)、准教授(1)、講師(5)、助教(4)、専攻医(4)、大学院(11)です。
-
Q9 同門会在籍者の出身大学の内訳を教えてください。
- 京都府立医科大学のほか、東北大学、慈恵医科大学、自治医科大学、帝京大学、東京大学、杏林大学、金沢大学、信州大学、大阪大学、京都大学、愛媛大学、徳島大学、香川大学、山口大学、鳥取大学、浜松医科大学、滋賀医科大学、高知大学、 和歌山県立医科大学、名古屋市立大学、大阪医科大学、兵庫医科大学、近畿大学、関西医科大学、など出身大学は極めて多彩です。
-
Q10 初期研修を医局の関連病院以外の病院で行った者が入局を希望した場合の対応について教えてください。
- 初期研修後に途中入局を希望される場合でも、現在、そのような途中入局者の需要は大きく、問題になることはほとんどありません。多様な専門分野のプロがラインアップしている大学だからこそ可能な、様々な専門分野の啓発・修練 さらに、様々な先端技術や難度の高い手術を経験し、国際的発信力の習得などを目指したいと考える方々の入局を歓迎します。
-
Q11 定期的な教育機会について教えてください。
- 1日1回以上のクリニカル・ラウンド
週1回の症例検討会・画像カンファレンス
月1回以上のGround round (lecture & education)
年1回以上の日本泌尿器科学会提供の教育プログラムへの参加
年2回以上の泌尿器科関連学会(単位認定学術集会)への参加
年1回以上の学会発表(日本泌尿器科学会関西地方会を含む)
5年間で2編以上の論文作成
治療方針を決定するためのカンファレンスでは、常にエビデンスに基づいた方針の決定がなされています。エビデンスに基づき、選択肢の情報を患者さんに適切に提供した上で、患者自身の治療方針選択への参加・治療への主体的参加(アドヒアランス)は治療成功の大切な鍵です。研究面においても、定期的な大学内での教育・講義の機会や他大学との合同カンファレンスなども定期的に実施され、非常に高いレベルが維持されています。学会への参加も、大学には多数の仲間がいるので、誰かが数日間の留守をすることがあっても互いに助け合って補完することで、多くの国内外の学会への参加が自由に可能であることも大学の特長です。国際交流により、世界最先端の技術を学ぶ短期国外留学の機会も提供しています。
【カンファレンス風景】
-
Q12 女性医師のライフスタイル等で相談できる医師はいますか?
- 今日まで計、10名の女性泌尿器科医が入局を決めており、女性医師のライフスタイルについて相談可能です。とくに、女性泌尿器科領域の需要が、急激にすすんでおり、女性医師による診療を求める患者さんが多数おられることから、女性の患者さんに女性医師が原則的に対応できるよう、女性医師の泌尿器科医の育成にも力を注いでいます。
-
Q13 大学院在学中の収入(生活費等)について教えてください。
- 大学院でも、生活に必要な収入は、豊富な関連病院からのリクエストに従った週毎の臨床就労や、当直業務などのアルバイトによって、家庭をもっていても十分な収入が確保されています。大学院のライフスタイル・留学などについても相談可能です。
-
Q14 取得できる専門医、認定医について教えてください。
- 日本泌尿器科学会専門医・指導医、 泌尿器科腹鏡腔鏡技術認定医、 日本超音波学会専門医、 日本透析医学会専門医、 日本癌治療学会認定医、 日本性機能学会専門医、など
-
Q15 海外留学できる関連施設があれば教えてください。
- 米国 南カリフォルニア大学癌センター 米国 テキサス大学MDアンダーソンがんセンター泌尿器科 米国 クリーブランドクリニック泌尿器科 など
-
Q16 医局行事について
- 年1回の新入医局員の歓迎会の開催
年1回の同門会「橘鴨会」の開催
年2回の同門会ゴルフコンペの開催
年1回の大学病院内の泌尿器科関連部門との忘年会の開催
年1回の「橘鴨会」の忘年会・新年会の開催
年数回の国内外の代表的な研究者の講演会の開催
年数回の大学院研究発表会の開催年数回の主要な国内外の学会における研究発表 など
【橘鴨会 – クリスマス会】
専攻医からのメッセージ
前期専攻医 宮本まどか(2020年度入局)
もともと外科系を希望していましたが、初期研修2年目の7月に初めて研修し、疾患や診療の幅広さ、手技の多さに魅力を感じ、入局を決めました。
主な業務として、手術はもちろんですが、手術前後の入院管理、外来診療のお手伝い、エコーや膀胱鏡といった手技もさせていただいています。大学では2~3人で1チームとして診療にあたっています。上級医の先生方は優しく、なんでもフランクに質問できる環境で、医局の雰囲気の良さも魅力の一つです。また、外病院での非常勤勤務もあり、収入面でも不安はありません。一方でプライベートの時間も確保でき、勉強や家庭(既婚です)の時間に関しても大きな問題はありません。科の特性上、勇気を持って受診してくださる女性患者さんの中で、女医を希望してくださる方もいらっしゃり、自分の存在意義も見出せます。
以上のようにとっても魅力的な医局なので、入局を迷われている方、泌尿器科に少しでも興味がある方、お気軽にご連絡いただけると嬉しいです。
連絡先
【泌尿器科医局】
- TEL:
- 075-251-5595
- FAX:
- 075-251-5598
- E-MAIL:
- uro1@koto.kpu-m.ac.jp